本日はやまぐち歯科で行っているだ液検査についてお話したいと思います。
やまぐち歯科で使用しているだ液検査キットはデントカルトを使用しています。デントカルトは、患者さんのだ液を検査し、口腔内のう蝕原性菌の量、酸の中和能力を調べ、その判定結果をもとに総合的なリスクを患者さんに説明するための優れた簡易検査キットです。
患者さんが受けていただくメリットとしては
①効果的なう職予防への理解
ご自分のカリエスリスクを知ることにより、最適なう蝕予防が出来る
②口腔ケアに対する意識の向上
ホームケアやプロフェッショナルケアの重要性に気づくことが出来る
この点があげられます。
一生懸命歯磨きをしてるのにナゼまたすぐに虫歯になるのだろう?と感じたことはありませんか。どんなに歯科医院で歯を治して(修理して)もまたすぐに虫歯になったのでは、果たしてそれが治ったといえるのでしょうか。高い医療費を払って、また痛い思いをしなければならない。それを繰り返していませんか?またそれを遺伝だから、歯が弱いからで済ませてしまってよいのでしょうか。
リスクは個人個人で全く異なります。当然遺伝的なものもありますが、それが全てではありません。むしろきちんと御自分の口腔内のリスクを知ることでそれを回避するもしくは抑制する事が可能です。是非御自分の口腔内のリスクを知ってください。知ることで大事な歯をしっかりと守ることが出来るのです。知らずして、歯をどんどん削って、神経を取って、最後は歯を抜かれるのではあまりにも悲しすぎます。せっかく御自分の口腔内の環境を知ることが出来るならば知っておくべきだと思います。一生涯御自分の歯で食事がしたい、もうこれ以上入れ歯の数を増やしたくないとお考えでしたらなおさらです。
やまぐち歯科では種類の検査をさせていただきます。
①ミュータンスレンサ球菌
ミュータンスレンサ球菌はむし歯のきっかけとなる細菌でだ液を通じて感染します。
母子感染(子育て感染)のレベルが解りますので、是非親子で受けていただきたいと思います
②ラクトバチラス菌
ラクトバチラス菌はう蝕を進行させる細菌です。
食生活の乱れを知ることが出来ます。
③だ液緩衝能
歯を酸から守る力です。力が強いほど再石灰化を促します。
④だ液分泌量
だ液が少ないと細菌の繁殖が高まり、う蝕のリスクが高まります。
これらの結果から個人にあった未来の口腔内プログラムを立てていきます。そのプログラムを立案するにあたって重要なのがカリオグラムというソフトになります。
次回はカリオグラムについてお話したいと思います。